Studio Kurara
Photograph and Web design
  • about
  • ブログ
    • hardware
    • software
    • Web
    • お知らせ
  • フォトプラン
  • ワークショップ
  • お問い合わせ
.recentcomments の css スタイルを削除する
2014/09/21

.recentcomments の css スタイルを削除する

studio-kurara / Web / css, recent_comments, recentcomments, style, WordPress, wp_head /

WordPress で html の <head> 内に記述する

PHP
1
<?php wp_head(); ?>

ですが、
(推奨されているのは</head>の直前ですね。日本語の方は修正させていただきました。)
なぜか「最近のコメント」に対して自動的にスタイル指定されてしまいます。
(確認済みの環境:WordPress 4.0 ja)

こんなふうに。(32行目です。)

recentcomments のスタイル(32行目です。)

recentcomments のスタイル(32行目です。)

</head>の直前でスタイル指定されているので、スタイルの優先順位は高いです。しかも !important 付き。

これではいくらテーマの style.css で指定しても反映されません。
カテゴリーのリストや月別アーカイブなどにはスタイル指定されないので、デザインの統一感が阻害されてしまいます。

ウィジェットの表示例

ウィジェットの表示例

調べてみると、functions.php に

PHP
1
2
3
4
5
function remove_recent_comments_style() {
    global $wp_widget_factory;
    remove_action( 'wp_head', array( $wp_widget_factory-&gt;widgets['WP_Widget_Recent_Comments'], 'recent_comments_style' ) );
}
add_action( 'widgets_init', 'remove_recent_comments_style' );

を記述すれば良いようです。

style 指定の一文がなくなりました。

style 指定の一文がなくなりました。

remove_recent_comments_style 適用後

remove_recent_comments_style 適用後

これで style.css でのスタイル指定が可能になりました。

get_option(‘home’) と home_url()
2014/09/12

get_option(‘home’) と home_url()

studio-kurara / Web / get_option, home_url, WordPress, テンプレートタグ, 関数 /

テーマチェックをしていて気がついたのですが、WordPressのサイトアドレス (URL) を取得するときに
get_option('home'); を使っていたら、かわりに home_url(); を使うようにとの要求事項が表示されました。

required

今回はこのふたつの関数/テンプレートについての話です。
続きを読む

テンプレートタグwp_link_pagesの使い方
2014/09/08

テンプレートタグwp_link_pagesの使い方

studio-kurara / Web / WordPress /

ネットの技術記事ページなどでよく目にする改ページ、WordPressでも簡単に使えるんです。

Twenty Twelve の例

Twenty Twelve の例

編集画面で <!--nextpage--> と入力するとその場所で改ページされます。
ただし、お使いのテーマが対応していなければこれを入力しても機能しません。
続きを読む

WordPressのコメントフォームをカスタマイズしてみよう。
2014/08/02

WordPressのコメントフォームをカスタマイズしてみよう。

studio-kurara / Web, 技術ブログ / comment_form, WordPress, コメントフォーム /

前回のエントリー(WordPressのコメント欄でhtmlタグを使用禁止にする方法)でコメント欄のhtmlタグを機能させない方法についてご説明しました。htmlタグが使えないのに、コメントフォームには使用可能なタグの説明が書かれたままです。
そこで今回はコメントフォームをいろいろとカスタマイズしてみます。
続きを読む

WordPressのコメント欄でhtmlタグを機能させない方法
2014/08/01

WordPressのコメント欄でhtmlタグを機能させない方法

studio-kurara / Web, 技術ブログ / comment, html, WordPress, コメント, タグ /

WordPressのコメント欄でhtmlタグを機能させないようにする方法です。
続きを読む

ノートPCの内蔵HDDをSSD (Crucial MX100)に換装
2014/07/31

ノートPCの内蔵HDDをSSD (Crucial MX100)に換装

studio-kurara / hardware, 技術ブログ / PC, SSD /

ノートPCの2.5インチ内蔵ハードディスク (HDD) をソリッドステートドライブ (SSD) に換装(交換)しました。
その結果、システムやプログラムの起動がすごく速くなりました!
続きを読む

2014/07/29

Google Chromecast でGoogle Earthをテレビにキャスト!

studio-kurara / hardware, 技術ブログ / Chromecast /

Googleから、Chromecastが日本発売(2014年5月28日)されて2ヵ月ほど経ちました。

Chromecastとは、

テレビなどのHDMI端子に挿すことができるドングルのようなデバイス。
あらかじめWiFi接続して機器登録済みのPCやタブレットやスマホから、WiFi経由で動画や写真や音楽などをキャストしてテレビなどに表示することができる。

先日、隣町の上勝町まで自転車でランチに行きました。Android端末でそのときの GPS のログを記録していたので、Google Earthの再生画面をテレビに映してみます。
続きを読む

2014/07/29

Windows7 で Emacs ライクなキーボード入力環境を。

studio-kurara / hardware, 技術ブログ / Ctrl-CAPS, Emacs /

Windows7のPCやAndroid端末でEmacs風のキーボード入力環境* を構築しています。
使っているのはKeyhacというフリーウェアです。

* Emacs風のキーボード入力環境とは、

CtrlキーやAltキーと何か別のキーを同時に押すことで、あるキーを押す代わりの動作を実現します。例えば、Ctrlを押しながらfキーを押す(Ctrl-F) のはカーソル移動キーの右を押す代わりの動作、Ctrlを押しながらbキーを押す(Ctrl-B)のはカーソル移動キーの左を押す代わりの動作など。

でも、カーソルキーを押すだけで済むのでは?
なぜCtrlキーを押しながら別のキーを押さないといけないの?

その疑問にお答えしましょう。
続きを読む

ファイルサーバーをNASで構築
2014/07/26

ファイルサーバーをNASで構築

studio-kurara / hardware, 技術ブログ / NAS, QNAP /

QNAP の NAS(ネットワーク接続ストレージ)をファイルサーバーとして使っています。

家庭内LANなど同じネットワークに接続していれば、PCやタブレット、スマホなどからNASに保存しているデジカメ写真やpdfファイル、MP3などの音楽ファイルなどを共有できます。とても便利!
続きを読む

“Twenty Fourteen” のドロップダウンメニューを改良!
2014/07/11

“Twenty Fourteen” のドロップダウンメニューを改良!

studio-kurara / Web, 技術ブログ / Theme, Twenty Fourteen, WordPress /

改良後のトップメインメニュー

改良後のトップメインメニュー

WordPress のデフォルトテーマ Twenty Fourteen (1.1) を使っていて、トップメインメニューの表示に不便さを感じたので少し手を加えました。
続きを読む

1 2 3 4 5

↑

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 免責事項
  • Privacy Policy
  • License
  • site map
© Studio Kurara 2022
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes